[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Ⅳ お釈迦さまの悟りと教え |
![]() |
||||||||||
(1)古代インド人の悩み |
|||||||||||
お釈迦さまは当時のインド人のどんな悩みに答えようとしたのか?それは未来永劫、滅する事のない輪廻転生への恐れ、苦悩でした。 お釈迦さまの時代に主流をなしていたのはバラモン思想でした。バラモン思想では実在して永久に流転する我「アートマン」が説かれていた。アートマンは悪行により闇の世界に落ち、善行により天界に生まれるとされた。天界では美しい花園、華やかな音楽と舞、贅をつくした食物と酒を楽しみ幸せな時を過ごします。しかし善行の果報を享受し尽くすと再びこの世に生まれ戻るのです。 こうして転生する生存は楽しみと喜びもあるが、苦しみも多い。王侯貴族に生まれるか、貧しい農夫に生まれるかにより、その貧窮や苦しみに大きな違いが出てきます。そこで苦しみや悩みの少ない階級に転生するため善行に励まなければならない事になる。しかし、どんなに善徳を積んでも時が訪れ、善悪、徳不徳が計られて最後の審判により、苦しみの輪廻を終えられる事がない。人々を深い苦しみと悩みから救い出す神が存在するわけでもないのです。 この時代のインド人にとって輪廻は無限の不安の種であり、現実の苦悩であり、恐怖でもあったのです。 |
|||||||||||
(2)お釈迦さまの初めての説法、四聖諦 | |||||||||||
お釈迦さまが菩提樹の下で悟りを得た後、最初に説かれたのは四つの聖なる真理、四聖諦でした。これは苦諦、集諦、滅諦、道諦つまり苦集滅道です。
|
|||||||||||
(3)お釈迦さまの二回目の説法、縁起の法 |
|||||||||||
お釈迦さまは四聖諦に続いて二回目の説法をされました。それが縁起の法です。縁起の法はお釈迦さまの悟りの内容そのものです。この世の唯一にして絶対的真理です。 四聖諦において、苦は五蘊が無常なることに原因があると説かれた。では何故、五蘊は無常なのか。それは、五蘊、つまり肉体と心の働きは、それ自体の単独の働きで動くは事なく、常に「他に縁って」、他に依存して動くからです。その働き動きだけでなく、そもそも五蘊は他に依存して存在するのであり、単独の実在性などないのです。 肉体は空気と水と食物によって作られた物体ですが、やがて空気と水と土に還ります 怒の心は、怒りを誘発する事象によって生じますが、事象が変われば消滅します 優しい心は、優しさを誘発する事象によって生じますが、その事象の変化の仕方によっては怨みの心に変わる事があります 肉体も心も常に他に依存して時々刻々と変化しております。このような五蘊の縁起的な生成と消滅、変化こそこの世の真相なのです。 |
|||||||||||
Ⅴ 仏教哲学(アビダルマ) | ![]() |
||||||||||
(1)五蘊 |
|||||||||||
五蘊の蘊とは集まりとか、全体を構成する部分を云います。五蘊とは人間の五つの構成要素を云います。色、受、想、行、識です。色とは感覚器官(眼、耳、鼻、舌、身、意)を備えた肉体です。受想行識は心、つまり精神作用を四つの働きに分けたものです。 受は苦、楽、不苦不楽の三種の感覚作用です。想は感受した認識対象から、その姿かたちや像、音、におい、味などを受動的に受ける表象作用です。行は受けた表象作用に対して能動的に意志する働き、あるいは衝動的な欲求です。識は能動的な意志ないし衝動的な欲求に基づく、認識あるいは判断です。 コンピュータの専門家によれば、人間は常に周囲から一秒間に百万ビット(ひらがなで百万字)もの情報を受けているそうです。仕事中でも、休養中でも、ただ部屋に居ても、歩いていても、車を運転中でも、電車の中でも、六つの感覚器官により常に膨大な情報を受信しているのです。それが受信の段階で終わるか、想の段階で終わるか、行の段階で終わるか、識の段階で終わるか、そうした心の働きの結果、肉体の行動の段階まで行くのか、一人一人、その都度、異なってくる訳です。 仏教は人間の存在全体を、肉体とそれを拠り所とする四つの段階からなる心の働きをもって、表し尽くすと考えているのです。 |
|||||||||||
(2)十二処(十二の領域)と十八界 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |